ニンゲン観察バラエティ『モニタリング』で分かる
- yanagida
- 2018年1月26日
- 読了時間: 2分
非常に興味深い検証をしている番組
非常に興味深い検証をしている番組で、先日
「高級レストランの新メニューの試食会」と称して、インスタント食品を綺麗に盛り付けて、
食べさせてお客さんの反応を見るというやつです。
面白いことに、殆どのお客さんが、「食べたものに対して値段をつけるとしたら?」というアンケートに、約10倍の値段をつけていた。
実際は200円程度のインスタント食品を食べているのに2000円の値段をつけているという事なのです。
分からないものなんですね〜?
雰囲気に流され、決して安いものだとは思わない。
ま〜触れ込みとして、日本でも有名なシェフのお店ということと、そのシェフが非常におしゃれに盛り付けているので、見た目は確かにたかそうに見えるのです。
これって非常に重要なことですよね?
お客さんは何を持って満足するのか?
お客さんは何を持って満足するのか? って、いうことが非常にポイントになる。
別の番組で、浜ちゃんがやっている「芸能人格付けチェック」を見てもわかるように、どれだけ普段いいものを食べている芸能人でさえも、高級なものと安いものとの区別が味覚、聴覚、視覚では見分けられないのです。。。
これを考えると、どれだけその物の価値を引き上げるのに、そのもの自体以外の要因も非常に重要だということがわかります。
どれだけ作り手が一生懸命こだわって、良いものを作っても、その伝え方がかなりのポイントを持っているということなのです。
その伝え方に、お金をかければ良いと云うことではなく、手法など、アイデアでお客様の五感に訴える方法を考えないといけないと云うことですね。
非常に面白い検証番組だと思います。
我々も、ただ観て笑ってないで、よく考えないとダメですね。。。。
Yorumlar